活動実績

講演・行政案件
・2021年10月
北海道余市町における並行在来線問題に関するオンライン会議を実施し、視聴者からの意見を集約。町長との対談も実施し、これらの内容はすべて鐵坊主チャンネルにて公開し、問題の周知に努める。
・2022年10月
「出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?」シンポジウムに登壇者として参加し、地域鉄道の課題と展望について講演。
・2024年8月
千葉県 JR線複線化等促進期成同盟による研修会に登壇し、鉄道ネットワークの課題と都市構造に関する講演を実施。
・2025年8月
宮城県美里町での、第14回 全国高校生地方鉄道交流会にて講演。全国の高校生に対し、地方鉄道と地域構造について講義を担当。
・2025年10月
鹿児島県枕崎市での、第4回 全国ローカル鉄道サポーターズサミットにパネリストとして参加し、ローカル鉄道の持続可能性と地域連携について議論。
メディア出演
◆ HBC北海道放送(テレビ・YouTube)
・2023年5月
「新幹線“函館駅乗り入れ”実現に向けた新ポスト」に関する特集で、鉄道解説系YouTuberとしてコメント(政策の意義・可能性を解説)。
・2023年6月
「JR北海道の鉄路の課題」をテーマに、鉄道解説者としてインタビュー出演。路線維持の構造的課題について解説。
・2024年1月
新幹線函館駅乗り入れ構想の中間報告に関する特集で、実現可能性を「20〜30%」と評価し、課題と論点を解説。
・2025年1月
人気YouTuber おもしろ地理さんとの現地W視察企画(石狩ロープウェー構想)に出演。実現性60%の根拠等について議論。
HBCではニュース系番組・企画コーナーにて継続的に出演。
◆ 日本テレビ(YouTubeチャンネル「日テレ鉄道部」)
・2023年10月
【鐵坊主×日テレ乗り鉄】宇都宮LRTの本質を語り尽くす特集に出演。
・2024年9月(複数本)
【鐵坊主×日テレ乗り鉄デスク対談】シリーズ
-
北陸新幹線・敦賀〜新大阪間のルート検証
-
九州新幹線西九州ルートの課題と解決策
-
リレー方式の課題と整備の論点
-
北陸新幹線延伸と鯖江・武生の影響分析
-
大阪延伸のメリット・デメリットの徹底分析
・2025年9月(特集シリーズ)
四国新幹線をテーマとした3本の深掘り対談企画に出演
-
必要性・整備条件・地域課題の検討
-
整備促進期成会との三者対談
-
実現性と課題の構造的分析
・2025年11月
【リニア中央新幹線】M10試験車両試乗後のスタジオ解説に出演。技術的観点と開業見通しを分析。
日テレ系YouTubeチャンネルには定期的に出演し、鉄道・都市政策の専門的視点を提供。
◆ 新聞・雑誌・オンライン記事
・2021年10月
余市町の並行在来線問題について、
北海道新聞・朝日新聞・NHK の報道で取り上げられ、北海道新聞からは直接インタビュー取材。
・2024年4月 プレジデントオンライン
「リニア問題で一区切り」はさすがに無理がある…自称「リニア大推進論者」の静岡川勝知事の対応を振り返る 大村知事は「我々をたばかったのか」と苦言 を寄稿
・2025年6月 日本経済新聞
「何でもランキング:レトロ駅舎の魅力的な活用事例」にて専門家としてインタビュー掲載。
・2025年8月 北海道新聞
シリーズ評論「遠のく延伸 北海道新幹線」にて、5名の識者の1人としてインタビュー掲載。
書籍・出版
・2022年9月22日
『鉄道会社 データが警告する未来図』(KAWADE夢新書)
第48回交通図書賞奨励賞を受賞
▶ Amazon: https://amzn.to/3Df2qEg
・2024年1月24日
『鉄道会社 vs 地方自治体 データが突き付ける存続限界:データから探る生存戦略』(KAWADE夢新書)
鉄道事業者と自治体の関係性に焦点を当て、路線存続の判断構造や政策的課題を分析。
▶ Amazon: https://amzn.to/3HnUeTP
・2024年12月10日
『鉄道路線に翻弄される地域社会 —「あの計画」はどうなったのか?』(ワニブックスPLUS新書)
新線計画や鉄道整備の歴史を踏まえ、都市計画・地域社会・交通政策の交錯を多角的に検証。
▶ Amazon: https://amzn.to/42ZeDJz
・2025年5月27日
『データから読みとく JRの生存戦略』(KAWADE夢新書)
▶ Amazon: https://amzn.to/43tWg0s
YouTube活動
◆ 鐵坊主(メインチャンネル)
2020年1月7日登録/チャンネル登録者数 11.6万人
・日本の鉄道・交通政策・都市構造を、データに基づき深く分析・解説する専門チャンネル。
・行政担当者、鉄道事業者、コンサルタントなど、実務者の視聴が多いことが特徴。
・都市計画・交通政策・地方鉄道の課題など、構造的なテーマを中心に扱う。
◆ 暇坊主(セカンドチャンネル)
2021年10月16日登録/チャンネル登録者数 4.34万人
・当初はコアな視聴者層向けのサブチャンネルとして開設。
・現在は「鉄道関連ニュースの速報解説」を軸とする“もう一つのメインチャンネル”として再構築。
・路線計画・事故・ダイヤ改正・行政動向など、鮮度の高い情報を迅速に扱う。
◆ 戯坊主(サブチャンネル)
2020年11月16日登録/チャンネル登録者数 7,790人
・もともと旅動画中心の「旅坊主」として開設。
・現在はコア視聴者向けのサブチャンネルとして、カナダのニュース、日本の政治・経済、生活関連の内容を発信。
・メインチャンネル・セカンドチャンネルとは異なる“個人発信・視点強化型”の位置づけ。




